*
メニュー

雑煮の種類

雑煮の種類

雑煮の製法

雑煮は地域色が強く又、各家庭により材料や製法が異なります。 雑煮といえばです。 餅をおもな原料とする地域が多いのですが、中には「餅無し正月」といい、餅を禁忌とし、サトイモ、そば餅等を主原料にする地域が東北、関東、中国、四国に点在するといわれています。


餅について

雑煮に使う餅の形は東日本が切餅(角餅)西日本が丸餅というふうに大きく分けられます。(雑煮の餅分布図→) 切餅はあらかじめ焼いてから、丸餅はあらかじめ茹でてから用いられることが多いようです。

kaku

角餅を焼く雑煮

岩手風雑煮

岩手風雑煮

福島風雑煮

福島風雑煮

池波風雑煮

池波風雑煮

鳥取風雑煮

鳥取風雑煮

新潟風雑煮

新潟風雑煮

東京風雑煮

東京風雑煮


角餅を煮る雑煮

角餅を煮る雑煮

北海道風雑煮

北海道風雑煮

富山風雑煮

富山風雑煮

名古屋風雑煮

名古屋風雑煮

鳥取風雑煮

鳥取風雑煮


丸餅を焼く雑煮

丸餅を焼く雑煮

奈良風雑煮

奈良風雑煮


※九州の一部にも丸餅を焼いて用いる所があるようです。


丸餅を煮る雑煮

丸餅を煮るレシピ

京都風雑煮

京都風雑煮

広島風雑煮

広島風雑煮

徳島風雑煮

徳島風雑煮

福岡風雑煮

福岡風雑煮

長崎具雑煮

長崎具雑煮


汁のタイプ

味付けとしては東日本ではすまし仕立てが多く、関西、四国、九州では味噌仕立てが多くなります。 特に関西では白味噌が用いられ、三重、鳥取では小豆(あずき)を用いた汁粉仕立ての雑煮があります。

すまし:鰹節等でダシをとり、醤油、塩で淡く味付けをした澄んだ汁のことです。

すまし仕立ての雑煮

すまし汁仕立ての雑煮

岩手風雑煮

岩手風雑煮

福島風雑煮

福島風雑煮

池波風雑煮

池波風雑煮

新潟風雑煮

新潟風雑煮

東京風雑煮

東京風雑煮

富山風雑煮

富山風雑煮

名古屋風雑煮

名古屋風雑煮

福岡風雑煮

福岡風雑煮

長崎具雑煮

長崎具雑煮

広島風雑煮

広島風雑煮


味噌仕立ての雑煮

味噌仕立ての雑煮

北海道風雑煮

北海道風雑煮

京都風雑煮

京都風雑煮

奈良風雑煮

奈良風雑煮

徳島風雑煮

徳島風雑煮


しるこ仕立ての雑煮

しるこ仕立ての雑煮

鳥取風雑煮

鳥取風雑煮


仕立てについて

すまし仕立てのダシにあわせる調味料としては薄口醤油濃口醤油白醤油などがあります。

すまし汁で具が少ない場合は、汁が濁らないよう具を下茹でします。 具の多いすまし汁や、味噌仕立ての場合は、下茹でしないほうが素材の甘味が出て美味しいです。

味噌仕立てには麦、米、白、赤味噌があります。 いずれも地域に慣れ親しんだものが用いられています。 福井県では赤味噌が使われます。


ダシについて

ダシは昆布と鰹節でとるのが一般的ですが、博多はアゴ(飛魚)を使ったり、新潟では雑魚(じゃこ)が用いられるなど地域によって様々です。

投稿日:2009年12月9日