今も昔も、お正月の膳の主役は雑煮です。 おせちの重箱の中身は時代と共に変わりますが、雑煮が変わらないのは、正月の主役だからです。
雑煮の起源には諸説あります。
新年、神様に供えた餅を神棚からおろし、そのご利益を頂いたという説や、もともと武家社会の料理だったものが庶民に普及したものなどです。
現在の雑煮スタイルは室町時代の中ごろにはじまったといわれています。
江戸いらいの東京の雑煮は、今のより、もっともっと簡単なものであった。 だいたい、武家と町人からして雑煮の作り方はちがっていたが、下町の町人は、むらがち(紫勝)といって、醤油味の濃い鰹節の澄し汁、なかの具は、せいぜいが小松菜と里芋くらいであったという。 鶏肉でもはいっていたら、その家は鼻高々であった、と「なべ家」の福田浩君は述懐するのである。
萩昌弘「男のだいどこ」:日本の味・雑煮より(福田浩氏は江戸前料理「なべ家」の主人で、「豆腐百珍」を現代語訳したことでも知られています)