*
メニュー

鳥取風雑煮

鳥取風雑煮

鳥取風雑煮の特徴

角餅を煮るか焼く

鳥取風雑煮は角餅を煮るか焼きます。

鳥取風雑煮の作り方

小豆を煮る

小豆(あずき)は前もって洗っておきまして、ひたひたの水を加えた鍋に入れ、火にかけます。


あずきをふきこぼす

煮立ったら、その煮汁を捨ててしまいます。 これをもう1度繰り返します。

ゆでこぼすことでアクを抜くのです。


あずきを柔らかく煮る

ふきこぼした小豆を鍋に入れ、水をひたひたに注ぎ、柔らかくなるまで煮込みます。 途中水が少なくなった場合は、その都度さし水をします。


砂糖を加える

あずきが柔らかくなったら砂糖を加えます。 砂糖の分量はあずきと同じくらいで結構ですが、お好みで増減してください。


塩を加える

あとはほどよい汁気になるまで煮込めばよいのですが、その際をほんの少し加えておきます。

お椀に焼くか、煮た角餅を置き、上から煮たあずきをかけます。 仕上げに煮た黒豆をのせれば鳥取風雑煮のできあがりです。

鳥取の雑煮は角餅を煮るか焼くのです!

京都でも同じような雑煮を食す地域があります(20151204)。


1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星6つ星7つ星8つ星9つ星10つ星

29 票。 10 点満点中平均 6.83 点!

読み込み中…

投稿日:2009年12月10日